夫婦それぞれ住宅ローンを借りる場合
夫婦が共働きであり、それぞれの名義で住宅ローンを借りる場合、個々の名義でローン控除を申請することが可能です。
1人で借りるよりも、夫婦で借りることでローン控除を最大限利用することができる場合もありますので、ローンの借り入れプランを検討する際にはローン控除も考慮する必要があります。
住宅ローン減税のシュミレーション
自身の控除額を確認するためには、住宅ローン減税のシュミレーションを行うことができます。
シュミレーションサイトに必要な情報を入力することで、自分の状況に応じた控除額を算出することができます。
これにより、将来の支払額や控除額の予測が可能となり、賢い家計計画を立てるための参考になります。
住宅ローンの計算方法
住宅ローンを計算する際には、借り入れ額、返済期間、ボーナス返済の有無、金利タイプ、金利、返済方式、返済開始月などの情報が必要です。
これらの条件によって、個々の住宅ローンの返済プランが異なります。
自身の条件に合わせたデータを入力して、控除額を確認しましょう。
贈与税の非課税措置とは
贈与税の非課税措置とは、両親や祖父母から住宅の購入資金として贈与を受けた場合に適用される制度です。
一定金額以下の贈与については、贈与税が課税されません。
ただし、住宅の取得時期や性能によって非課税額が異なるため、正確な情報を確認するために税務署に相談することが重要です。
非課税の限度額は、住宅の種別に応じて以下のように設定されています。
参考ページ:中古 物件 購入 【2023年最新版】不動産購入時減税制度について
– 良質な住宅用家屋:1,000万円 – 上記以外の住宅用家屋:500万円 – 震災特例法の良質な住宅用家屋:1,500万円 – 震災特例法の上記以外の住宅用家屋:1,000万円 なお、「良質な住宅」には特定の条件がありますので、これも確認しておきましょう。
エネルギー効率基準を満たすこと
建物がエネルギー効率基準を満たすためには、断熱等性能級4以上または一次エネルギー消費量等級4以上である必要があります。
つまり、建物が外部からの熱の侵入を最小限に抑える断熱性能を持つか、またはエネルギー消費を抑える仕組みを採用していることが求められます。
地震に強いこと
建築物が地震に強いためには、耐震等級2以上または免震建築物である必要があります。
耐震等級2以上の建物は、地震時にもその安定性を保ち、被害の軽減を図ることができます。
免震建築物は、建物の床や壁に免震装置を導入することで、地震の揺れを吸収し被害を最小限に抑えることができます。
高齢者や配慮が必要な人々に対する対策があること
建築物が高齢者や配慮が必要な人々に対する対策を備えているためには、高齢者等配慮対策等級3以上である必要があります。
これは、建物内のバリアフリー設備や高齢者の移動や生活に配慮した工夫などが十分に行われていることを意味しています。
このような対策があることで、高齢者や配慮が必要な人々が快適かつ安全に利用できる環境を提供することができます。